ゴッホの絵の特徴は?黄色や厚塗り、浮世絵…5つのキーワード

ゴッホの絵の特徴と言えばやはり、まばゆい黄色と厚塗りの筆跡です。他にも、浮世絵への憧れ、ぐるぐるした渦やうねりも、ゴッホ絵画の特徴ですね。そしてゴッホは、美しい花の絵画をたくさん残した画家でもありました。

ゴッホの絵の特徴を、「黄色・厚塗り・浮世絵・渦やうねり・花」という、5つのキーワードで読み解きます。

ゴッホの絵の特徴(1)まばゆい黄色

ゴッホと聞いて思い浮かぶ色彩は、やはり鮮やかでまばゆい黄色です。名作《ひまわり》をはじめ、“ゴッホの黄色”は数々の名画を生み出しました。

たとえば、同じくゴッホの代表作《夜のカフェテラス》。鮮やかな黄色が印象的ですね。

フィンセント・ファン・ゴッホ《夜のカフェテラス》1888年 クレラー=ミュラー美術館蔵

ゴッホが暮らした南仏アルル。ガス灯の黄色が、夜の風景を明るく映し出しています。人々のささやきや笑い声が聞こえてきそう。幸せな空気感までもが伝わってきます。

その他、南仏ならではの穏やかで可愛らしい風景を描いた《アルル近くの小道》。黄色と青のコントラスト、そして明るい緑が美しい一枚です。

フィンセント・ファン・ゴッホ《アルル近くの小道》1888年 ポンメルン州立博物館蔵

なぜゴッホは黄色を愛したのでしょうか?諸説あるそうです。

(1)「黄視症」だった

もっとも有名なのは、視界が黄色がかって見える「黄視症」(おうししょう)だったという説です。

黄視症とはその名の通り、視界が「黄色に見える」症状のこと。目の前の風景が実際より黄色に見えたため、黄色を多用したというのです。

ゴッホは病気を治すため、ジギタリスを服用していました。ジギタリスは、ベル型の花を穂状につける、とても美しい花。洋風ガーデンでもおなじみです。


ところが、そのジギタリスの中毒症状として知られるのが黄視症なんです。たしかに風景が黄色に見えると、自然と黄色をたくさん使って描くかもしれませんね。

(2)たくさんの色を揃えるお金がなかった

他には、絵が売れないので資金に乏しく、絵の具をたくさん買えなかった、だから黄色を集中的に使った……という説もあります。

生前は一枚しか絵が売れなかったと言われているゴッホ。画商として活躍する弟テオに、ずっと生活を援助してもらっていました。

筆まめだったゴッホは、頻繁にテオに手紙を送っています。その内容を見ると、ほぼ毎回と言っていいぐらい、お礼から始まるのです。

親切な手紙と五十フラン札とを有難う。

(引用)1961年 岩波文庫 ヴィンセント・ファン・ゴッホ著、ボンゲル編、硲伊之助訳『ゴッホの手紙(中)テオドル宛』21Pより

君の便りとテルステーク宛の手紙の下書きと五十フラン札とを嬉しく受け取った。

(引用)1961年 岩波文庫 ヴィンセント・ファン・ゴッホ著、ボンゲル編、硲伊之助訳『ゴッホの手紙(中)テオドル宛』24Pより

これほど早く君が五十フラン札を同封してくれるとは考えてもいなかった。

(引用)1961年 岩波文庫 ヴィンセント・ファン・ゴッホ著、ボンゲル編、硲伊之助訳『ゴッホの手紙(中)テオドル宛』33Pより

いかにゴッホが弟を頼り、弟テオもその期待にどれほど応えていたかが分かります。

自分自身が表現したい世界観がある、でもお金もかかってしまう、弟に悪い……そんな葛藤があったのかもしれませんね。

(3)黄色が好きだった

そしてもう一つ「ただ単に黄色が好きだったのでは?」という説もあります。たしかに、ゴーギャンとの共同生活を送ったのも「黄色い家」でした。


フィンセント・ファン・ゴッホ《黄色い家》1888年 ファン・ゴッホ美術館蔵

たしかに黄色は、見る人を元気にする力があります。内向的な性格だったゴッホは、無意識に明るい色を求めていたのかもしれません。

いずれにせよ、ゴッホの絵の特徴である黄色は、見る人を強く惹きつけます。ときに心が弾けるような元気をもらったり、穏やかな心地にしてくれたり。幸せの象徴とも言えそうです。

ゴッホの絵の特徴(2)厚塗りの筆跡

ゴッホの絵の特徴として、ボコボコとした厚塗りの筆跡も挙げられます。


フィンセント・ファン・ゴッホ《花咲くマロニエの枝》1890年 ビュールレ・コレクション

塗るというより、むしろ“乗せる”といった感覚ですね。たっぷりと、そして絵の具を何度も重ねていくことで、ゴッホの絵には、まるで彫刻のような立体感が生まれます。

絵の具が盛り上がっているので、あまり近づきすぎると、何を描いているのだろう……と感じることもあります。

でも少しずつ離れていくと、少しずつ様子が変わり、色彩が混じり始めます。そして突然、完成された世界観が目の前に広がるのです。ゴッホの“天才”を感じずにはいられません。

ゴッホの絵の特徴(3)浮世絵への憧れ

ゴッホの絵の特徴として、浮世絵への憧れも挙げられます。ゴッホは、日本風のモチーフを絵に取り入れたり、浮世絵の手法を作品に生かしたり、たくさんのインスピレーションを浮世絵から得ました。

たとえば、こちらの《タンギー爺さん》。背景を、日本趣味の浮世絵が埋め尽くしています。

フィンセント・ファン・ゴッホ《タンギー爺さん》1887年 ロダン美術館蔵

人物画と言えば、もちろん主役は人物です。西洋絵画では、「背景は控えめに」「人物を浮き立たせる」というのがセオリーでした。浮世絵の影響を受けたゴッホならではの発想、そしてモチーフですね。

そして、ゴッホの代表作《ファン・ゴッホの寝室》。この絵にも、浮世絵の影響がそこかしこにあります。

フィンセント・ファン・ゴッホ《ファン・ゴッホの寝室》1889年 シカゴ美術館蔵

たとえば、遠近法を度外視した大胆な構図、くっきりとした太い輪郭線平面的な塗り込み。どれもが、当時の西洋絵画とは異なる世界観です。

19世紀末、遠く離れたフランスの地で、ゴッホが浮世絵に夢中になりました。そして現代、日本の私たちがゴッホの絵に夢中になっています。

まさに時代と空間を超えたご縁です。そう思うと、何だか温かい気持ちに包まれますね。

ゴッホは、日本の浮世絵から影響を受けた画家として有名です。でも一体、なぜ浮世絵に惹かれたのでしょうか?浮世絵をどのように、自分の作品に生かし...

ゴッホの絵の特徴(4)ぐるぐるした渦やうねり

ゴッホの絵の特徴に、ぐるぐるとした渦やうねりがあります。たとえば、ゴッホの代表作《星月夜》。美しい夜空に、大気がうごめくかのような渦やうねりが描かれています。

フィンセント・ファン・ゴッホ《星月夜》1889年 ニューヨーク近代美術館蔵

星が広がるような、晴れた夜空。穏やかなはずの空で、一体何が起こっているのか……見る人の想像がふくらみますね。渦やうねりは、自画像や木を描いた作品にも現れるのが特徴です。


フィンセント・ファン・ゴッホ《黄色い空と輝く太陽のオリーブ林》1889年 ミネアポリス美術研究所蔵

ゴッホの渦やうねりは、激しい感情表現だと言われています。不安が募れば募るほど、絵の渦やうねりが増えたと指摘する声もあります。

ゴッホの気持ちに寄り添って作品を見ると、また違った見え方になるのかもしれません。

ゴッホの絵の特徴(5)美しい花

ゴッホの絵の特徴として、美しい花も挙げられます。ゴッホは有名なひまわりだけではなく、多くの花を描きました。たとえば、こちらの《夾竹桃と本のある静物》

フィンセント・ファン・ゴッホ《夾竹桃と本のある静物》1888年 メトロポリタン美術館蔵

夾竹桃といえば、公園の生垣や高速道路など、何気なく目にする花です。ところがゴッホの手にかかれば、こんなにも芸術的な一枚になるのですね。

ゴッホ作品の《夾竹桃と本のある静物》は、アルル時代の作品です。緑の壁を背景に、桃色の可愛い花や生い茂る緑の葉など、大胆で明るい色調が心に残る...

ゴッホは、季節の花が咲く庭の風景もたくさん描きました。《花咲く庭》には、芍薬やライラック、ゼラニウムが咲き溢れています。何と美しい色彩なのでしょうか。


フィンセント・ファン・ゴッホ《花咲く庭》1888年 個人コレクション

花瓶に挿した切り花や、自然風景の中にある季節の花々。どの絵も、ゴッホの優しいまなざしを伝えてくれます。

ゴッホというと、情熱で激しいというイメージがあります。でも、ゴッホは自然風景に優しいまなざしを向け、花を描き続けたのですね。

ゴッホはパリ時代、たくさんの花の静物画を描きました。色彩を研究するためです。街路を彩るライラックや野に咲くヒナゲシ……パリ時代の花の絵は、と...

まとめ

ゴッホの絵の特徴を知ると、ゴッホが身近に感じられます。浮世絵の日本美、そして季節の花。ゴッホが愛したものは、私たちにとっても日常を豊かにしてくれるものばかりです。

まばゆい黄色と厚塗り、浮世絵。そして渦やうねり、季節の花。ゴッホらしさは、普遍的な美しさに満ちていることを実感します。

スポンサーリンク
レスポンシブ広告(1)ゴッホ
レスポンシブ広告(1)ゴッホ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レスポンシブ広告(1)ゴッホ